2015 「<人類学的>映像の生成 : 『Cuba Sentimental』の事例を通じて(<特集>人類学と映像実践の新たな時代に向けて)」『文化人類学』 80(1), 20-37, 2015-06-30
2013 「
キューバン・ディアスポラ:在米キューバ人の表象に関する考察」『グローバル人間学紀要』第5号、5-27,2013年03月,学術論文
2010 「<あいだ>の言葉を聞く:人類学者と映像の可能性」『コンフリクトの人文学』第2号,2010年03月,学術論文
2010 「序:特集2 Rethinking "the Visual" 人文学にとっての映像とは」『コンフリクトの人文学』2号、127-133,2010年03月,学術論文
2008 "Yuma: Imagining Utopia in Post-1990 Cuba," Mujeres en el Mundo: migración, género, trabajo, historia, arte y política, 177-192, 2008年12月, 学術論文
2007 "Post-Utopian Irony: Cuban Narratives during the "Special Period" Decade, " PoLAR, Vol.30, No.1, 46-66, 2007年05月,学術論文
2007 「ユートピア小説と民族誌:人類学における抵抗論と反=抵抗論を越えて」『インターフェイスの人文学 研究報告書 2004-2006 人文学討議空間のデザインと創出ー若手研究者集合』第2巻、35-53,2007年01月,大学・研究所等の報告
2006 "Mambo Horizontal or the Daily Extension of a (post) Socialist Way of Love Life," Mujeres en el Mundo: Género, trabajo, salud, educación, arte, cultura y redes en movimiento, 251-264, 2006年06月, 学術論文
2006 「ふたつの研究会をめぐるエスノグラフィック・ノート:アイロニーを超える力」『インターフェイスの人文学 05年度 <若手研究者集合>』215-224,2006年03月,大学・研究所等の報告
2003 「クバーナは解放されたか:革命キューバのジェンダー/人類学的研究に関する一考察『トランスナショナリティ研究ー場を越える流れ』,2002-2003年度報告書第2巻、57-69頁,2003年12月,大学・研究所等の報告
1999 「
他人が「他者」になるとき:移民研究と他者再考」『年報人間科学』,20(1),1999年月,学術論文
著書 :
『革命キューバの民族誌:非常な日常を生きる人びと』人文書院,ISBN978-4-409-53046-7,2014年02月
編著:
石塚道子・田沼幸子・冨山一郎編『ポスト・ユートピアの人類学』2008年1月、人文書院、ISBN978-4-409-53035-1
冨山一郎・田沼幸子編『コンフリクトから問う――その方法論的検討』2012年3月、大阪大学出版会、ISBN978-4-87259-402-7
2016「カフェ・クバーノ(café cubano)にまつわるお話」『vestaー特集:カフェという別世界』103: 34--35.
映像作品 :
Cuba Sentimental 監督・編集・撮影:田沼幸子、構成協力:市岡康子、編集助手:レオニード・ロペス 2010年、60分
Cuba Sentimental, 旅の記録 監督・編集:田沼幸子、助監督:レオニード・ロペス、撮影:田沼幸子、レオニード・ロペス他、2012年、60分
革命の子供たちが親になるとき:スペインにおけるキューバ人の子育ての人類学的研究(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-16K03227/)
ラテンアメリカの国際労働移動におけるジェンダー・エスニシティによる国際分業の変容(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-16KT0096/)