TMU Social Anthropology
研究 教育 大学院入試 社会人類学年報
  • Japanese
  • English

深山直子

職 位: 准教授
研究室: 5号館3階357
 

プロフィール

学歴:
慶應義塾大学文学部史学科民族学考古学専攻:2000年 3月卒業
東京都立大学大学院社会科学研究科社会人類学専攻修士課程:2002年 3月修了
東京都立大学大学院社会科学研究科社会人類学専攻博士課程:2008年 3月単位取得退学
 
職歴:
日本学術振興会特別研究員PD(お茶の水女子大学):2008年4月~2011年3月
東京経済大学コミュニケーション学部専任講師:2011年4月~2014年3月
東京経済大学コミュニケーション学部准教授:2014年4月~2016年3月
首都大学東京社会人類学分野准教授:2016年4月~現在
 
取得学位:
学士(史学)、慶應義塾大学文学部
修士(社会人類学)、東京都立大学大学院社会科学研究科
博士(社会人類学)、東京都立大学大学院社会科学研究科
 
所属学会: 
東京都立大学・首都大学東京社会人類学会、日本文化人類学会、日本ニュージーランド学会、日本オセアニア学会、ニュージーランド学会、日本サンゴ礁学会
 

研究内容

研究領域(専門分野):
社会人類学、先住民研究、オセアニア研究、沖縄研究、島嶼研究
 
調査地:
ニュージーランド(オークランド)、沖縄(久米島・石垣島)、ツバル(フナフチ)、クック諸島(ラロトンガ)
 

業績等

【論文】
2016年“Producing Plaster: Traditional Uses and Knowledge of Coral on Ishigaki Island, Okinawa.” Coral Reef Science: Strategy for Ecosystem Symbiosis and Coexistence with Humans under Multiple Stresses, H. Kayane (ed.), Springer, pp. 65-72.
2016年「先住民と暴力――マオリ像の変遷に関する試論」、『「紛争」の比較民族誌――グロ
ーバル化におけるオセアニアの暴力・民族対立・政治的混乱』、丹羽典生(編)、春風社、pp.103-134.
2014年「沖縄・久米島におけるサトウキビ栽培の始まり」、『コミュニケーション科学』、39
号、東京経済大学コミュニケーション学会、pp.97-111.
2013年「2011年クライスチャーチ地震への『マオリの対応』――自然災害時におけるエスニック・リソースの有効性に関する試論」、『コミュニケーション科学』、37号、東京経済大学コミュニケーション学会、pp.123-146.
2012年「ニュージーランドにおけるトイ・イホ・マオリ制作商標に関する報告」、『世界のなかのアイヌ・アート――先住民族アート・プロジェクト報告書』、山崎幸治・伊藤敦規(編)、北海道大学アイヌ・先住民研究センター、pp.157-166.
2011年「沖縄・久米島町字儀間における市の試み」、『民俗文化研究』、11号、民俗文化研究所、11号、pp.105-114.
2010年「『沈む』島の現在――ツバル・フナフチ環礁における居住を巡る一考察」、『史
学』、79巻3号、三田史学会、pp.57(268)-75(285).(石森大知と共著)
2010年 「オークランド都心部における新たなマオリ観光の試み」、『第23回北方民族文化シンポジウム報告書 北太平洋の文化――北方地域の博物館と民族文化③』、北海道立北方民族博物館(編)、財団法人北方文化振興協会、pp.37-42.
2009年“Securing a Tūrangawaewae in the Urban Area: A Case Analysis of the Establishment of Papakura Marae” People and Culture in Oceania, vol.25, pp.1-21.
2009年「『自然環境の守り人』としてのマオリ――遺伝子組み換え問題を事例に」、『開発と先住民』、岸上信啓(編)、明石書店、pp.183-199.
2009年「ニュージーランドにおける環境政策の改革」、『オセアニア学』、吉岡政徳(監修)、京都大学学術出版会、pp.403-413.
2008年「書評――『伊藤泰信著 先住民の知識人類学―ニュージーランド=マオリの知と社会に関するエスノグラフィ』」、『ニュージーランド研究』、15巻、ニュージーランド学会、pp.134-135.
2008年「ニュージーランド・オークランドにおける太平洋島嶼系住民の祭典――『パシフィカ・フェスティバル』と『ポリフェス』の報告」『日本オセアニア学会NEWSLETTER』、日本オセアニア学会、91号、pp.15-21.
2008年「マオリ復権運動とルネッサンス――言語と芸術・工芸を中心に」、『ニュージーランドを知るための63章』、青柳まちこ(編)、明石書店、pp.315-318.
2008年「高齢者の自助的活動の試み――沖縄県久米島町『高齢者サロン』の事例から」、『高
齢化社会から熟年社会へ Ⅱ――都市形成過程における高齢者の多様化とそのセーフティネットワークの構築』、伊藤眞(編)、首都大学東京大学院人文科学研究科社会人類学教室、pp.13-21.
2007年「都市マオリによる『居場所』の確保――パパクラ・マラエの創設過程の分析より」、
『社会人類学年報』、弘文堂、33号、pp.95-127.
2007年「『マーオリ―楽園の神々―』展に関する所感」、『MUSEUM』、東京国立博物館、608号、pp.61-68.
2007年「ニュージーランドの海は誰が所有するのか――前浜及び海底の法的位置付けを巡る問題と先住民族マオリ」、『日本ニュージーランド学会誌』、日本ニュージーランド学会、14巻、pp.18-25.
2005年「マオリ――マオリ社会の都市化と都市マオリ集団の形成」、『講座世界の先住民族――ファースト・ピープルズの現在 第9巻オセアニア』、前川啓治・棚橋訓(編)、明石書店、pp.132-146.
2005年“Book Review: The Trial of the Cannibal Dog: Captain Cook in the South Seas. Written by Anne Salmond” People and Culture in Oceania, vol.20, pp.89-93.
2004年「久米島儀間村落における御嶽の神屋建立――村落社会の信仰・祭祀における伝統の再活性化と創造」、『民俗文化研究』、民俗文化研究所、5号、pp.78-92.
2004年「霊威をかけたもてなし――ニュージーランド・マオリの後宴」、『アジア遊学』、勉誠出版、61号、pp.203-210.
2003年「マオリ漁業権の奪還に向けて――1986年テ・ウェエヒ裁判を中心に」、『社会人類学年報』、弘文堂、29号、pp.59-82.
2003年「ワイタンギ審判所に関する一考察――マオリの歴史が再構成される場」、『日本ニュージーランド学会誌』、日本ニュージーランド学会、10号、pp.45-54.
2001年「フィールドとしてのインターネット空間――ニュージーランド・マオリに寄せて」、『日本オセアニア学会NEWSLETTER』、日本オセアニア学会、69号、pp.1-8.
 
【単著】
2012年『現代マオリと「先住民の運動」――土地・海・そして環境』、風響社、p.320.
 
【編著】
2015年『久米島にまなぶ――小さな島の環境保全活動づくり』、権田雅之・山野博哉・深山直子(編著)、築地書館、p.149.
 
【その他】
2016年「味の根っこ ニュージーランド、マオリの石蒸し焼き料理」『月刊みんぱく』
463:14-15.
2014年「マオリ」、『世界民族百科事典』、国立民族学博物館編、丸善出版.
2014年「銃・病原菌・鉄」・「無文字社会の歴史」・「ジモトを歩く」・「ポストコロニアリズム」・「友だち幻想」(以上5項目)、『コミュニケーション学がわかるブックガイド』、東京経済大学コミュニケーション学部監修、NTT出版.
2012年「深山直子」、『明日を担うアジア・オセアニアへの挑戦――公益財団法人りそなアジア・オセアニア財団のあゆみ』、公益財団法人りそなアジア・オセアニア財団のあゆ
み、pp.18-19. 
2010年「マオリ」・「マオリ復興運動」・「ニュージーランド土地戦争」・「パシフィック・ア
イランダー」・「パケハ」(以上5項目)、『新版オセアニアを知る事典』、石川栄吉他監
修、平凡社.
2008年「鍛冶屋」・「カンプー」・「珊瑚」・「地頭」・「真珠」・「ナーベラー」・「民芸品」(以上7項目)、『沖縄民俗辞典』、渡邊欣雄他編、吉川弘文館.
2007年「マオリ党」・「マオリ土地行進」・「マナ・モトゥハケ党」・「マオリ土地請求」・「マオリ土地請求」(以上5項目、内「マオリ土地請求」のみ青柳まちこと共著)、『ニュージーランド百科事典』、ニュージーランド学会編、春風社. 
2007年「先住民族問題における研究と実践の関わり――その議論より」、『先住民族の10年News』、135号、pp.14-15.
2006年「ニュージーランド・マオリの伝統的知識を生かした漁撈環境の管理手法」、『クリタ水・環境科学振興財団ニュース 財団創立10周年記念 財団ニュース特集号』、財団法人クリタ水・環境科学振興財団、4号、p.55-56.
2006年「アオテアロアの前浜及び海底をめぐる先住民族マオリの闘い」、『先住民族の10年News』、NGO先住民族の10年市民連絡会、126号、pp.2-5.
2005年「ニュージーランドの先住民マオリと海」、『クリタ水・環境科学振興財団ニュース』、財団法人クリタ水・環境科学振興財団、3号、p.6.

 

競争的資金等の研究課題

【研究代表者】
平成26.4~平成29.3日本学術振興会平成26-28年度科学研究費補助金若手研究(B)/『ポスト「和解」時代におけるニュージーランド・マオリと都市の先住化』(課題番号 26770296)
平成20.4~平成24.3日本学術振興会平成20-23年度科学研究費補助金(特別研究員奨励費)/『ニュージーランド・マオリ社会の先住的環境思想及び資源管理手法の再編に関する研究』(研究代表者:深山直子、課題番号 20・2360)
平成17.4~平成18.3 財団法人りそなアジア・オセアニア財団国際交流活動助成/『ニュージーランド大都市圏におけるマオリ部族法人の誕生と先住性の主張』
平成16.10~平成17.9財団法人昭和シェル石油環境研究助成財団萌芽的研究助成金/『NZ環境法・政策にみる先住民マオリの役割』
平成16.10~平成17.9 財団法人松下国際財団研究助成/『ニュージーランド大都市圏の多文化状況におけるマオリ部族法人の成立と「新たな先住性」の構築』
平成16.6~平成17.3 財団法人高梨学術奨励基金研究助成/『ニュージーランド・マオリの伝統的建築様式の都市的脈絡における再生』
平成16.4~平成17.3公益信託澁澤民族学振興基金大学生等に対する研究活動助成/『ニュージーランド大都市圏におけるマオリ部族法人の誕生と先住性の主張』
平成15.10~平成16.9財団法人クリタ水・環境科学振興財団研究助成/『ニュージーランド・マオリの伝統的知識を生かした漁撈環境の管理手法』
平成15.8~平成16.7財団法人庭野平和財団研究助成/『ニュージーランド漁業政策に活かされる先住民マオリの伝統的知識』
 
職歴(非常勤講師、共同研究員等)
千葉商科大学政策情報学部非常勤講師(比較文化論)(2008-2012)
首都大学東京都市教養学部非常勤講師(文化人類学特殊講義)(2009-2010)
武蔵大学社会学部社会学科非常勤講師(異文化理解の人類学ほか)(2009-2012)
お茶の水女子大学文教育学部非常勤講師(文化人類学特殊講義ほか)(2012-2015)
東京外国語大学言語文化学部非常勤講師(オセアニア文化研究A)(2014-2015)
慶應義塾大学文学部非常勤講師(民族学考古学特殊ほか)(2014-)
東京経済大学コミュニケーション学部非常勤講師(学部演習ほか)(2016-)
 

学会・研究会活動(事務局運営など)

 

メッセージ

人類学は、汗水流して集める情報、分野を横断した創意工夫、豊かで繊細な感受性、そのいずれもが評価される度量の広い学問だと思います。
とはいえ、調査研究を進めたりその成果を発信したりするためには、それなりの勉強や修練、そしてコツが必要であることは言うまでもありません。
ぜひ学問の道に一歩踏み出し、私たちと切磋琢磨しませんか。

 

Contents