第879回 4月13日(金) 新入生歓迎会 (新入学者による卒論・修論発表会)
第880回 4月27日(金) 西谷 真希子(La Trobe University)
「Ethics―調査倫理とフィールド・メソッドに関するワークショップ」
第881回 5月11日(金) 『社会人類学年報43号』合評会
第882回 7月 6日(金) 曹 紅宇(山口大学大学院)
「不幸なことが起きた!鬼の水流ししよう。―中国貴州省台江県苗族村の儀礼を通して」(仮)
第883回 7月20日(金) 田本 はる菜(北海道大学アイヌ・先住民研究センター博士研究員)
「山と平地を行き来する―台湾原住民セデックと民族文化産業」(仮)
第884回 10月 5日(金) 修士論文中間報告会
第885回 10月12日(金) 相田 豊(東京大学大学院)
「普遍の水準にアクセスすること、歴史の線を辿っていくこと―ボリビア・フォルクローレ音楽家たちにとっての「世界」と「歴史」」(仮)
第886回 10月19日(金) 西川 慧(東北大学大学院)
「インドネシア西スマトラ州の村落社会におけるイスラームと経済―換金作物ガンビールの取引に注目して」(仮)
第887回 11月16日(金) 藤井 真一(日本学術振興会/国立民族学博物館)
「平和の所在―ソロモン諸島ガダルカナル島における日常生活の民族誌」(仮)
第888回 11月30日(金) 吉野 晃(東京学芸大学)
「タイ北部におけるミエン(ヤオ)社会の変化―30年間の定点観測」(仮)
第899回 1月25日(金) 修士論文発表会
東京都立大学・首都大学東京社会人類学研究会
研究 | |
---|---|
社会人類学研究会 | 若手研究者が企画運営する伝統の社会人類学研究会 |
研究ピックアップ | 首都大学東京社会人類学研究室の研究プロジェクトを紹介 |
人類学を語る | 社会人類学研究室所属の研究者によるエッセイ |
リポジトリ | |
研究者紹介 | 教員、研究員、大学院生の研究活動を紹介 |
人文学報(社会人類学分野) | 人文学報(社会人類学分野)の投稿規定、目次ほか |
研究室の沿革 | 創設年から現在に至るまでのあゆみ |
© TMU Social Anthropology. All Rights Reserved.